
派遣で働くとき、「給料ってどうやって決まるの?」「時給制って実際どのくらいもらえるの?」と気になる方は多いでしょう。特に正社員との違いや、住宅業界で働く場合の給与相場は、初めての方には少し分かりづらいですよね。
この記事では、派遣社員の給料の仕組み・時給と月収の関係・給与アップのポイントをわかりやすく解説します。住宅業界で派遣を検討している方も、自分の働き方に合った給与の考え方をつかめるはずです。

派遣社員の給料は、「時給 × 働いた時間」で計算されるのが基本です。正社員のように月給制ではなく、働いた時間に応じて給与が決まるため、働き方に柔軟性があります。
派遣社員の給与が時給制である理由は、派遣という働き方の特徴にあります。
派遣社員は「派遣会社(雇用主)」と雇用契約を結び、「派遣先企業」で働きます。派遣先から派遣会社に支払われる「派遣料金」から、派遣会社が社会保険料やマージンを引いたうえで、残りが派遣社員の時給として支払われる仕組みです。
たとえば、派遣先が1時間あたり2,500円を支払っている場合
| 項目 | 金額(例) |
| 派遣料金(派遣先→派遣会社) | 2,500円 |
| 派遣会社のマージン | 約600円 |
| 派遣社員の時給 | 約1,900円 |
このように、派遣会社のサポート費用や社会保険負担分などが差し引かれている点を理解しておくと安心です。
メリット
デメリット

「この時給なら月にいくらもらえるの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
派遣社員の月収は、以下の計算式でおおよそを出すことができます。
月収の目安を出す計算式
時給 × 1日あたりの労働時間 × 月の勤務日数 = 月収
| 時給 | 1日の勤務時間 | 月の勤務日数 | 月収目安 |
| 1,500円 | 8時間 | 20日 | 約24万円 |
| 1,700円 | 8時間 | 20日 | 約27.2万円 |
| 1,900円 | 8時間 | 20日 | 約30.4万円 |
住宅業界の事務職や営業サポートでは、時給1,500〜1,900円が一般的な範囲です。経験やスキルによっては2,000円以上の案件もあります。
派遣社員の給与には、以下のような手当が含まれることもあります。
特に住宅業界では、建築図面が読める、CAD操作ができるなどのスキルがあると、給与アップにつながりやすい傾向があります。

同じ派遣でも、職種やスキルによって時給には差があります。
住宅業界での一般的な相場を見てみましょう。
| 職種 | 平均時給 | 主な業務内容 |
| 一般事務 | 1,500〜1,700円 | 書類作成、電話対応、データ入力など |
| 営業事務・営業サポート | 1,600〜1,900円 | 見積作成、顧客対応、営業アシスタント業務 |
| CADオペレーター | 1,700〜2,200円 | 図面修正、建築図作成サポート |
| インテリアコーディネーター | 1,800〜2,300円 | お客様との打合せ、仕様提案 |
| 現場事務 | 1,500〜1,800円 | 工事書類作成、工程管理サポートなど |
このように、専門スキルや資格があるほど高時給が見込めます。未経験スタートでも、経験を積むことで時給アップを目指せる点が派遣の魅力です。

派遣社員でも、工夫次第で給与を上げることができます。以下の3つのポイントを意識してみましょう。
建築・不動産系の資格(宅建、インテリアコーディネーター、建築CAD検定など)を持っていると、派遣先で重宝され、時給アップ交渉がしやすくなります。
同じ派遣先で長く働くと、職場の理解が深まり、「次の契約更新で時給を上げよう」という話になるケースもあります。安定した勤務は評価につながります。
派遣会社によっては、定期的にキャリア相談や時給見直しを行ってくれるところもあります。
住宅業界に特化した「住まキャリ派遣」のような専門派遣会社なら、業界に合った給与水準のアドバイスが受けられるでしょう。

多くの派遣社員はボーナス制度がない場合が多いですが、長期就業やスキルアップにより時給アップが行われるケースがあります。
あります。派遣社員も労働基準法に基づき、勤務日数と期間に応じて有給休暇が付与されます。
最近は「交通費支給あり」の派遣求人が増えています。求人票や派遣会社に確認してみましょう。

住宅・不動産に特化した派遣サービス。未経験OK・ブランクありでも安心して新しい一歩を。
派遣社員の給料は、時給 × 働いた時間で決まるシンプルな仕組みです。
住宅業界でも、事務や営業サポート、CADなど職種によって時給が異なりますが、スキルや経験を積むことで月収アップも十分可能です。
自分に合った働き方と給与バランスを見つけて、前向きにキャリアを築いていきましょう。